着手率と正解率

試験の得点は着手率×正解率で決まります。

着手率は、どのくらいの割合の問題に手を付けたか。答えを出した問題が全体のどのくらいの割合であるか、です。

正解率は、答えを出した問題のうち、どのくらいの割合で正解したのか。

一度、子どもたちの点数を計算してみてください。

例えば20問の問題が1問5点の配点で100点満点になるテストの場合。

16問の答えが書いてあれば、着手率は80%。

12問合っていれば、正解率は75%ということになります。

このデータを記録していくと、概ね、着手率が高いときは、正解率が低い、という傾向が出てきます。

しかし着手率が低くて、正解率が高くてもそれでは点数が伸びないわけで、これをともに伸ばす、というのがこれからの対策になるわけです。

入学試験ではすべての問題を解くのに十分な時間が与えられている、と勘違いをしている方が多いのですが、実は到底満点がとれるような時間的余裕がない、という試験時間の設定もあるのです。

入学試験というのは、差がつけばいいのです。

差がつくためには、みんなに満点をとらせてはいけないのです。

だからといってあまりにハードルを上げてしまうと、今度はみんなの点数が伸びなくなってこれも差がつかなくなる。

この微妙なバランスを試験時間と問題の難度と出題数で作り出すわけです。だから、それに対抗するために着手率と正解率をともに上げる手を考えないといけない。

よくお話するのは、まず正解率を上げる、ということなのですが、何回も見直しをすると当然、時間がなくなるわけで、そこをどう帳尻を合わせていくか、これが最後の詰めになっていくわけです。

自分のできる問題を1問でも多く、確実に得点する。言うのは簡単だが、実際にはなかなか難しい。それがこれからの課題になっていきます。


今日の田中貴.com
ペースをつかむ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これは出ないな


中学受験 算数オンライン塾
8月17日の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

カテゴリー: 6年生の教室から | コメントする

ウチはうち

お母さん同士の話から、

「~ちゃんは、学校から帰ってから、6時間も勉強してるんだって。」

とか

「~君はもう、過去問終わっちゃったんだって。」

という話を子どもにされる場合があるかもしれません。

本人がやる気になってほしい、と思う気持ちもあって、こういう話をされるのでしょうが、逆にそういう話は「比べる」ことを子どもに促している部分もあります。

「~ちゃんのお母さんは、いつも算数を教えてくれるんだって。」

「~君のお父さんはいつむ塾に迎えにきてくれるんだって。」

という話をお父さん、お母さんが聞いたらどんな気持ちになるでしょうか?

「ウチはうちよ。」

と思われるのであれば、子どもも

「ボクはぼくよ。」

と思ったとしてもおかしくはない。

むしろ、そうあってほしいと思います。

人がどうであるか、ということは、受験ではあまり重要ではない。入学試験というのは、本人が受験する入学試験で合格点をとればいいだけのことであって、だれそれがどうであるか、ということは何も関係がない。

むしろ、何をやらなければいけないか、ということが明確になって、それを実行していくことが大切で、やらなくてもいいことは「やらない」と決めることも本当に大事なことなのです。

つまりそこだけに注力していればいいので、他のことは眼に入らなくていい。

これからは、いろいろとお母さん同士で情報が行き交う時期に入ってきますが、あまり心を揺らさないことです。

「ウチはうちよ。」

と考えることが一番大事な心構えでしょう。


今日の田中貴.com
第一志望を変えない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ミスはなくならないが・・・


今日の慶應義塾進学情報
場合の数の問題


にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ
にほんブログ村

カテゴリー: 5年生の教室から | コメントする