最近の算数の問題で、グラフや表の問題が良く出題されるようになりました。
ただグラフを読み取ればいいだけ、と思われる問題も少なくないので、「なぜ?」と思うこともしばしば。しかし実際にはできていないことが多いのだそうです。
最近は資料を読み取って、自分の考えをまとめたり、アイデアを考える、というようないわゆる思考型の問題が注目されています。これは大学入試でもこれから増えていくだろうと考えられている。例えばある資料を読んで、そこからテーマを考えて論文を書け、みたいな問題は出題されうるのです。
ところが肝心のグラフが読めていない。
このグラフが意味していることは何なのか、わからない。
だから、中学の先生たちは問題にしているのです。各校の入試問題はときどき、こういう傾向が出てくる。つまり、入学してくる生徒ができない、と思われることを問題にして、早くからできるようにしていきたい、と思うからです。
作業する力も今一つというところではあるのですが、先走って知識や難しいことをやろうとして、基本的な学習能力が足りてない、みたいなことが起こっているように思います。
先を急ぐよりも、まず読み書きを含め、しっかり自分で考えられる素養が身についていることの方に目を向けた方が良いように思えます。
今日の田中貴.com
合格可能性を気にせず模擬試験はどんどん受ける
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語の選択肢
今日の慶應義塾進学情報
地図と視力
にほんブログ村