最近は国語ばかりでなく、算数の記述も多くの学校で出題されるようになってきました。
算数の記述というのは、要するに解き方を説明せよ、ということなので、式を書いたり、グラフや図を書いたりしながら、正答を求めていくわけですが、学校としては2つの狙いがあります。
算数の問題はレベルをあげると、解くのに時間がかかります。したがって、問題数は少なくなる。問題数が少なくなって、答えだけに○をつけていくと、平均点が非常に悪くなる傾向になります。数が少なくて問題が難しいわけだから、これは仕方がない。
しかし、そうなると差がつかないということになる。同じできないでも、多少の違いはあるはずで、じゃあ、それを見せてもらおう、ということで記述式にする。つまり部分点をつけて差を広げる、ということなのです。
もうひとつの狙いはやはり自分の論理をしっかり組み立てているかを確認する。表現力があるか、というところも記述式では明らかになるから、子どものいろいろな素養が見られることになります。
例えば、字。
普通に答えだけを書いている分には、そう差がつくわけはないが、記述式の答案を見れば、丁寧に解いているかなどは、一発でわかる。
したがって、その狙いに合わせた対策を考えていく必要があります。その第一歩は式を書くこと。
月例テストでは、いろいろな問題を確認しなければならないので、すべての問題を記述にしているわけではありませんが、しかし、やはり日頃からなるべく式を書く指導をしているのは、記述式の学校にも十分対応できる力を養っていきたいからです。