図形はとにかくいろいろ試してみる

相似形の問題は、補助線を引いたり、図形を回転させてみたり、いろいろな方法を試していくことが大事です。

最近の入試問題はさらに進化して、単に補助線を引くだけではなく、分解して組み立てなおしたり、立体の中で平面を考えたりする問題が増えてきました。今から一気にそこまで能力を高めていくことは難しいので、段階的に問題を難しくするとしても、それぞれの段階でいろいろな見方を試していく、ということを実践していかなければならないでしょう。

まず最初に必要なことは、基本的な相似形を見つけることです。

三角形の相似形は一組の平行線から生まれます。代表的な三角形の相似のパターンは2つあります。

パターン1

パターン2

この場合、直線BCと直線DEは平行で、したがって三角形ABCと三角形ADEは相似の三角形になります。これを問題のどこで見つけるか?ということが問題を解く鍵になります。

下の図で、BF:FEを求めなさい。

この問題の場合、

のようにEからBCに平行に線を引き、ADとの交点をGとすると

三角形AGEと三角形ADCの2つの三角形は上のパターン1の相似になり、AE:EC=1:2であることからGEの長さは6×1/3=2cm
とわかることになります。

そうすると三角形FBDと三角形FGEがパターン2の相似形になりますから、したがってBF:FE=6:2=3:1となるわけです。

図形をいろいろな角度から見て、補助線を引いたり、回転させたりしながら、この2つの相似形のパターンを見つける、というのは相似形を学習する一番最初のステップになります。そして、この理解がしっかりしてくると、いろいろな形に応用でき、図形の問題を解く力がどんどんついてくるのです。

最初からうまく解こう、などと考える必要はありません。

トライアンドエラーで、いろいろ試しながら解く力を培っていきましょう。

もちろん、ていねいに、じっくりと、とは「忘れずに」


「映像教材、これでわかる比と図形」(田中貴)

にほんブログ村 受験ブログ 受験教材へ
にほんブログ村

カテゴリー: 中学受験, 映像教材 パーマリンク