多くの進学塾ではカリキュラムが決まっています。
受験までいろいろな勉強をしなければならないし、勉強する手順もあるので、ペースを決めているわけですが、しかし、その通りに理解できるとは限らない。
しかし普通、塾は止まりません。次の週にはもう次のカリキュラムに進んでいる。スパイラルでもう一度やり直す、というところもありますが、しかし、先に進むことが優先されているので、そのペースについていけない子どもたちは少なくありません。
で、わからないところにわからないことが積み重なると、さらにわからなくなる。例えば割合がわからず、濃度がわからないとか。速さがわからないから、旅人算が今一つピンとこない、とか。
だから、そういうことをひとつひとつ個人的に詰めていく必要があるのです。
個別の授業指導で見ていくと、やはりどんどん進んでいく子とそうでない子に分かれます。で、そうでない場合はやはりゆっくり進むしかない。
もう一度塾に来てやり直しをしてもいいかもしれない。あるいは家で動画授業を見直ししてもいいかもしれない。
大事なことはわかってから、次に行く、ということを徹底することです。それができるシステムは、やはり指導する側が個別に生徒の進度を管理するしかないわけで、来年度からそれを確実に実行していこうと考えています。
今日の田中貴.com
第296回 算数をあきらめない
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科の知識も
今日の慶應義塾進学情報
中等部の国語の知識
にほんブログ村